iconよくある質問

仏壇の掃除の方法は?してはいけないことって?

1.仏壇の掃除の方法

2.仏壇の掃除でしてはいけないことは?

3.まとめ

1.仏壇の掃除の方法

仏壇を拝むことはあっても、掃除はあまりしたことがないということは少なくありません。

そもそも仏壇は掃除してもいいのか?素人が触ったら罰があたるのではないか?等と考えてしまう方もいるかもしれません。

しかし、仏壇や仏具のお手入れは守らなければならないことを守っていれば、どなたでも行うことができます。

仏壇掃除の大まかな順番は以下のようになります。

1.仏壇に対して礼

仏壇やご先祖様に『これから掃除を致します』という気持ちを込めてお線香をあげてりんを鳴らし、お仏壇に手を合わせます。

2.換気をする

普通の掃除と同様、埃が舞うため換気を行います。

3.仏壇の中の写真を撮り、仏具を取り出す

まず、仏具を全部取り出すため、仏壇の中の写真を撮っておきましょう。

中にある仏具を取り出し、不要な布や新聞紙等の上に置くようにしましょう。

仏壇によっては外れる部品がありますので、簡単に外せるものは外すと良いでしょう。吊灯籠や掛軸等は無理に外す必要はありません。

4.仏壇本体の掃除をする

仏具を出し終わったら、仏壇本体の掃除をします。

上から下に向かって毛バタキやクロスなどで埃を払いましょう。

目の粗いタオル等で拭くと傷がついてしまう可能性があるので、いらなくなったストッキングや専用のクロス・柔らかい布を使うようにしましょう。

5.仏具の掃除をする

仏具も仏壇と同様に、基本的には埃を払い、柔らかい布等で乾拭きをします。

ただし、真鍮の仏具は専用の洗剤で磨いたり、ロウソクのロウを取り除いたりすることもあります。

6.仏具を元に戻す

掃除が終わったら、撮っておいた写真を基に仏具を配置しましょう。

7.掃除を終わった報告をする

掃除が終わったら、始めるときと同様に仏壇とご先祖様に掃除が終わった報告をしましょう。

2.仏壇の掃除でしてはいけないことは?

仏壇を掃除するときには、守っていただきたい注意点がいくつかあります。

  • 仏壇や仏具は水拭きしない

仏壇や仏具は湿気に弱いものがほとんどです。基本的にははたき掛けや乾拭きをしますが、汚れがひどく水拭きをする場合は、固く絞った布で短時間で拭き、すぐに乾いた柔らかい布で水分を取り除くようにしましょう。

  • 洗剤やアルコールを使用しない

一般的な掃除に使う洗剤やアルコール・重曹等は、仏壇・仏具の表面のコーティングまで剝がしてしまう恐れもあるため、おすすめしません。

専用の洗剤がある場合はそちらを使うようにしましょう。

  • 金箔の部分はできるだけ触らない

仏壇の金の部分は擦るととれてしまう可能性があります。部分によっては乾いた柔らかい布でさっと拭くことはできますが、できるだけはたき掛けで埃を落とす程度にしましょう。

  • 雨の日等湿気の多い日にはできるだけしない

湿気によるカビやを防ぐために、晴れた湿度の低い日に行うようにしましょう。

これ以外にも仏壇の後ろには電気の線があることが多いため、移動の際に踏んだりひっかけたりしないように注意しましょう。

3.まとめ

大掛かりな掃除をするのが難しいという方も、はたき掛けをこまめに行うようにすると、その後の掃除が楽になります。

掃除の頻度や掃除の場所等は無理のない範囲で行うようにしましょう。

また、仏壇や仏具によっては特殊な方法で作られたものやどうしても扱いに不安があるという方は仏壇・仏具店に相談すると良いでしょう。

桶幸アーバングループでは、仏壇の掃除に必要な商品の販売や、仏壇のクリーニング等のご相談を随時承っております。

是非この機会にご来店くださいませ。

  • 仏壇を掃除する頻度はどれくらい?
  • 仏壇を掃除する場合の明確な頻度はありませんが、 毛バタキによるはたき掛けは毎日、大掛かりな掃除は年末や命日・お盆・お彼岸等のタイミングで年に数回程度行うことをお勧めしています。
  • 打敷は洗濯できる?
  • 打敷を洗濯するのはあまりおすすめできません。汚れが目立つようになったら買替することをお勧めします。買替の際は、打敷のサイズを測っておくか、打敷をそのままお店へ持って行った方が話が分かりやすいでしょう。
  • 仏具は水で洗ってはいけない?
  • 真鍮製や金が塗ってあるものは水洗いはおすすめしません。陶器やプラスチックでできている仏具は水洗いしても大丈夫でしょう。