1.喪主とは
1-1.施主との違い
2.喪主の決め方
3.まとめ
1.喪主とは
喪主とは、葬儀内容全般の取り決めや、お寺様や会葬者の対応などを行う葬儀の主催者のことを指します。
主な役割としては、次のようになります。
- 葬儀会社との打ち合わせ
ご臨終を迎えられたら、葬儀会社に連絡し、搬送車に迎えに来てもらいます。その際安置する場所を聞かれますので、故人様をどこに安置されるのかを決めておくといいでしょう。
その後、葬儀日程や場所・葬儀の形式・内容などを決めます。
- 役所の手続き
死亡届を役場へ提出します。死亡届を提出すると火葬埋葬許可証がもらえますので、なくさないようにしましょう。死亡届と死亡診断書は1枚になっていますので、提出前にコピーを取っておくことをおすすめします。
また、役場の死亡届の受付は時間の制限がある場合もありますので注意しましょう。
- 親族や会社関係などへの連絡
ご親戚や会社関係・故人様と親交のあった方に亡くなったことを連絡します。
最近は家族葬が増えてきていることもあり、参列を控えてほしいことを伝える際は十分に注意しましょう。
- 宗教家様との打ち合わせ
お付き合いのある菩提寺にはすぐに連絡をし、日程の調整をします。菩提寺がない場合は、葬儀会社がお寺様を紹介してくれることもありますので一度相談してみましょう。
- 通夜や告別式での挨拶
遺族を代表して挨拶をします。挨拶が必要な場面は、通夜や告別式・会葬者を出迎える時・精進落としの際・お布施を支払う時などです。
1-1.施主との違い
喪主とよく似た言葉で施主というものがありますが、施主とは葬儀の支払いを負担する人のことです。
しかし、最近では家族葬など比較的規模の小さいお葬式が増えてきており、喪主と施主が兼任することが増えてきています。
また、法要などの主催者は施主と呼ばれますので注意しましょう。
2.喪主の決め方
では喪主とはどのように決めるものなのでしょうか。
一般的には故人様の関係の深い血縁者が務めるのが一般的です。
喪主に関して、遺言やエンディングノートなどで故人様の意見があるようでしたら、そちらを優先しましょう。
指定がない場合は、下記のような順番で喪主になることが多いようです。
順位 | 故人との関係 |
1 | 故人の配偶者 |
2 | 故人の息子(長男) |
3 | 故人の息子(次男以下) |
4 | 故人の娘(長女) |
5 | 故人の娘(次女以下) |
6 | 故人の両親 |
7 | 故人の兄弟姉妹 |
上記はあくまでも目安になります。故人様と同居していた・介護していたなどの場合は、長子がいたとしても同居していたご家族やその配偶者が喪主を務める場合もあります。
また、上記以外でも孫やおじ・おばなどの親戚が務める場合もあります。
喪主は、必ずしも血縁関係でないといけないということはありません。親交の深かった知人・身寄りのない方は後見人や介護施設の施設長などが務める場合もあります。
3.まとめ
喪主を決める際、各ご家庭の事情や体調面などで、務めるのが難しいこともあるでしょう。そのような場合は上記の優先順位を守る必要はありません。各ご家庭の事情を考慮してご家族で話し合い、故人様と一番関係の深い方を喪主にしましょう。
葬儀後、喪主となった人はその後の法要や供養を担っていくことになります。お仏壇やお墓の管理や、法要の際にお寺様との連絡をとる等ということもふまえて喪主を決めるといいでしょう。
もし喪主の決定に悩むようなことがあれば、故人様ならどうするだろうかと考えてみるのも一つの方法かもしれません。
また、喪主はあくまでも代表者です。葬儀関係のすべてを喪主に任せてしまうのではなく、役割を分担し、ご家族やご親族でサポートすることで喪主の負担も軽減され、葬儀もスムーズに進行できるでしょう。