1.戒名とは
2.戒名の種類は?
3.戒名はつけなくてもいい?
4.まとめ
1.戒名とは
戒名とは仏の世界における故人様の名前のことを指しており、仏門に入り、仏様の弟子になったことや仏教の戒律を守る証として付けられるものです。
そのため、亡くなってから戒名はつけてもらうものだと考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、生前に戒名を持っている方もいます。
生前に戒名をつけてもらう場合は、必ず菩提寺につけてもらうようにし、ご家族にも生前戒名を授かっていることを知らせておきましょう。
また、同じ仏教でも宗派によって呼び方が異なり、浄土真宗では『法名』・日蓮宗では『法号』と呼ばれます。
2.戒名の種類は?
戒名の種類には以下のようなものがあります。
- 院号・院殿号
院号・院殿号とは戒名の一番上につく文字のことを指します。
社会や寺院に大きく貢献した方に対してつけられるもので、一番高い位のものになります。
- 道号
道号は院号の下につけられる文字を指し、院号が無い場合は一番上の文字を指します。
悟りを開いた方に授けられるものですが、現代では故人様の性格や趣味・縁のある文字が使用されることが多いようです。
また、未成年者や幼児・水子に対して道号がつけられることはありません。
- 戒名
戒名とは本来は道号の後に続く2文字を指します。
故人様の俗名や先祖代々受け継いできた文字・仏様のお名前や経典から取った文字・生前の職業に関連した文字等を用いることが多いようです。
- 位号
位号は最後につく2文字を指します。年齢や性別・信仰の深さや社会・寺院への貢献の高さによって異なります。
主な位号は以下のようになります。
また、戒名に使われる文字や梵字は宗派によって変わってきます。
その特徴は以下のようになります。
3.戒名はつけなくてもいい?
近年では、費用面や無宗教であることを理由に戒名をつけないという選択をする方も増えてきています。
この場合にはデメリットも理解したうえで選択するようにする必要があります。
戒名をつけないことによるデメリットは以下のようになります。
- 菩提寺がある場合、関係が悪くなることもある
葬儀での読経をしてもらえない可能性があります。
- 菩提寺にお墓がある場合、お墓に入れないこともある
菩提寺との関係を断ったとみなされた場合、お墓に入れてもらえないこともあります。
この場合、お墓に入る方法としては、公営・民営の墓地に入る・樹木葬にする・無宗教の墓地を選ぶ・散骨
する等が挙げられます。
- 葬儀・法要等が仏式で行えないこともある
仏教徒としてみなされない場合、仏式での葬儀や法要が行えない可能性があります。
この場合、仏式での葬儀ができない場合もあるかもしれませんが、無宗教での葬儀を行うことはできます。
- 親族からの賛同が得られないこともある
まだ一般的とは言えないため、故人様の希望であったとしても、ご家族やご親戚から反対される場合もあります。
ご親戚様等との今後の付き合いのためにも、故人様やご家族の希望で戒名をつけないことにしたことやそのことを尊重し、理解してほしいことを伝える必要があります。
4.まとめ
戒名は仏門に入り、仏様の弟子として安心して仏の世界へ旅立つために必要なものです。そのため、仏教以外の宗教の方には必ずしも必要なものではないといえます。
宗派によって構成やつけ方も変わるため、戒名についてはまず菩提寺に相談・確認するようにしましょう。
また、様々な理由から戒名をつけないという選択をした場合は、必ずあらかじめ菩提寺やご家族・ご親戚に相談し、理解を得るようにしましょう。