icon 葬儀の豆知識

お通夜や葬儀に参加できないときはどうしたらいい?

よくある質問

1.お通夜や葬儀に参加できないときの対応は? 2.葬儀後の弔問にも伺えない場合は? 3.まとめ 1.お通夜や葬儀に参加できないときの対応は? 訃報というものは突然連絡が来るものです。お世話になった方や大切なご友人等のお通夜やお葬式にはできる限り参加したいと思っていても、予定が入っていたり、急な仕事が入ったり体調不良等でどうしても参加できないということもあるかもしれません。 お葬式やお通夜の連絡が来ても参加できない場合の対応としては、下記のようなことが挙げられます。 参加できないということをご遺族に連絡する ……
詳細を見る

お悔やみの手紙の書き方は?

よくある質問

1.お悔やみの手紙とは? 2.お悔やみの手紙書き方は? 3.まとめ 1.お悔やみの手紙とは? お悔やみの手紙とは、一般的にはやむを得ない事情で通夜や葬儀に参列できない場合に、弔意を示すために送るものです。また、葬儀が行われたことを後から知った場合や亡くなったことをしばらく経ってから知った場合等に出すこともあります。 お悔みの手紙を出す時期として一般的なのは初七日の法要が行われるまで、つまり、故人様が亡くなってから7日目までとされています。 2.お悔やみの手紙書き方は? お悔やみの手紙を書……
詳細を見る

線香の種類とその選び方は?

よくある質問

1.線香の種類とは? 2.線香の選び方は? 3.まとめ 1.線香の種類とは? 仏壇にお供えするものの代表といえば線香ですが、その種類は大きく2つに分けることができます。 杉線香 杉の葉を原料とした線香のことで、煙の多い線香のため主に屋外やお墓用として使われます。 匂い線香 椨たぶという木の樹皮を原料に、香木や香料を加えて作られるものです。一般的に家庭で使われている線香がこれに当たります。 また、線香は形や素材によっても種類がいろいろあり、形や長さによる種類は以下のようになります。 ……
詳細を見る

人形・ぬいぐるみの処分の方法は?

よくある質問

1.人形・ぬいぐるみの処分の方法 2.まとめ 1.人形・ぬいぐるみの処分の方法 人形やぬいぐるみ等は思い出や愛着があり、なかなか捨てることが難しいものです。しかし、雛人形や五月人形等は飾らなくなり、しまい込んでしまっているという方も少なくありません。また、引っ越しや大掃除等でどうしても処分しなければならないという場合もあるでしょう。 人形・ぬいぐるみの捨て方としては、下記のような方法が挙げられます。 可燃ごみとして出す 可燃ごみとして出すことに抵抗がない方は、自治体の規定に従って可燃ごみとして処分することができます。……
詳細を見る

葬儀に参加するときに使わないほうがいい言葉って?

葬儀の豆知識

1.忌み言葉って何? 2.どうやって言い換えたらいい? 3.まとめ 1.忌み言葉って何? 忌み言葉とは、日常的には問題はなくても葬儀や結婚式等の特定の場所での使用を避けたほうがいい言葉のことをいいます。 忌み言葉には重ね言葉・不幸を連想させるような言葉・死を連想させるような言葉等があります。 このような言葉は、ご遺族のお気持ちに配慮し、よかれと思ってかけた言葉で不用意に傷つけないためにも言い換えが必要になってきます。 また宗教観や死生観が異なるため、宗教・宗派ごとに使わないほうがいい言葉もあります。日本……
詳細を見る

お彼岸って何?お盆との違いは?

よくある質問

1.お彼岸とお盆とは? 2.それぞれの違いとは? 3.まとめ 1.お彼岸とお盆とは? お彼岸とは、ご先祖様のいる世界とされている『彼岸ひがん』と私たちがいる世界とされている『此岸しがん』が最も近づくとされている春分の日・秋分の日を中日とした7日間のことです。 元々彼岸という言葉は、古代のインド等で使用されていたサンスクリット語の漢訳が語源とされており、悟りの境地に達すること・そのために積むべき修行という意味を持つ言葉とされています。つまり欲や煩悩等から自由になり、悟りの境地へ達することを指します。このことから、彼岸の期間に……
詳細を見る

浄土真宗のお盆はどうしたらいいの?

よくある質問

1.お盆とは? 2.浄土真宗のお盆に用意するものとは? 3.まとめ 1.お盆とは? お盆とは、正式には『盂蘭盆会うらぼんえ』と言い、ご先祖様があの世からこの世へ帰ってくる期間のことを指します。一般的には8/13~16の間のことですが、関東の一部地域では7月にお盆を迎える地域もあるようなので、お住まいの地域でお盆の期間の確認が必要です。 お盆について詳しくはこちら 浄土真宗ではお盆にあたる時期のことを『歓喜会かんぎえ』とも呼びます。 浄土真宗は仏教の宗派の一つですが、その教えに『臨終即往生りんじゅうそくお……
詳細を見る

お盆には何を用意したらいいの?

よくある質問

1.お盆とは? 2.お盆に用意するものは? 3.まとめ 1.お盆とは? お盆は、正式には『盂蘭盆会うらぼんえ』といいます。亡くなられた方やご先祖様の霊があの世からこの世へ帰ってくる期間を指します。 一般的にその期間は8/13~16までと言われています。 ただし、関東の一部の地域では7月にお盆を迎える地域もあるようです。そのほかにも8月下旬や9月をお盆とする地域もあるようですので、一度ご自身の地域のお盆の期間を確認するとよいでしょう。 2.お盆に用意するものは? お盆のための準備としては次のことが挙げられま……
詳細を見る

初盆の提灯の選び方と飾り方は?

よくある質問

1.初盆の提灯とは? 2.提灯の選び方は? 3.提灯の飾り方は? 4.まとめ 1.初盆の提灯とは? 初盆の提灯とは、お盆に子孫のところへ帰ってくるご先祖様の霊が迷わないための目印とされています。また、迎え火・送り火のようにあの世への道を照らすという役割もあります。 ここでいう初盆とは、亡くなって49日が経過してからの初めてのお盆のことで、49日が経過する前にお盆を迎えた場合は翌年のお盆が初盆ということになります。 地域によっては、清浄無垢な気持ちで故人様をお迎えするという意味から初盆は白の提灯を……
詳細を見る

菩提寺って何?わからない場合は?

よくある質問

1.菩提寺とは 2.菩提寺が分からない場合は? 3.まとめ 1.菩提寺とは 菩提寺ぼだいじとは、先祖代々のお墓があるお寺のことです。 よく似た言葉で香華院こうげいん(香華所こうげしょ・香華寺こうげじ)・檀那寺だんなでら(旦那寺)という言葉がありますが、香華院は菩提寺と同じような意味で使われる言葉で、檀那寺とはそのお寺様の檀家となり、御布施等を渡しているお寺様のことを指します。 菩提寺と檀那寺を厳格に区別する必要はなく、お葬式や法要を依頼するという点では違いはありませんが、お寺の土地にお墓があるなら菩提……
詳細を見る